こんにちは。とろろめしです。
現在、0歳の息子を育てております。
皆さんはお子さんのテーマカラーを決めていますか?
息子とテーマカラー
保育園に行くことが決定してから
私が気にしているのが息子の「テーマカラー」です。
生まれてすぐに夫と息子のテーマカラーについて
話したことがあり、その時に共通したのが
「イエロー」と「ブルー」でした。
息子の名前が「太陽」や「青空」といった意味が
あるのでそのイメージが強かったからだと思います。
その話以降、何かと目に留まるカラーが
その二色になり、保育園の手作りアイテムにも
それが反映されています。
まあ、カラーが決まっていると選ぶ側としては
いろいろと楽ではあります。
運よく保育園の息子の年のカラーが
「イエロー」だった時は
「息子、もってるね~」と
思わず、うなずいてしまいました。
息子の好み把握のために
とはいえ、それが息子の好きな色かどうかは
まだ知るよしもありません。
そのため、あまり固定させてしまうと
刷り込んでしまう恐れがあるので注意しています。
そして今回、保育園用の洋服はさまざまな色を
意識して買いました。
息子が、男の子だから「〇色」
女の子とだから「〇色」
という判断をしないように。
親の先入観にとらわれない
性別を問わない「ジェンダーフリー」で色を
選べるように様々な色を着せています。
毎日、保育園から送られてくる園での様子
の写真にはカラフルな息子の姿がみられます(笑)
生活の中で、少しづつ自分の好きな色に
気が付いてほしいな~と思っています。
キャラものってどうなの?
基本的には無地が好きなのですが
子供服で無地過ぎても面白くないかな~と
思っているのでワンポイントで入っているものや
ユニークなイラストが入っているものを購入しています。
そして、
夫婦ともに共通しているのが「キャラものNG」。
私たちはかなり抵抗があるので
本人が「着たい!」というまでは
キャラものは無しにしています。
ただし、どこに行っても目にする
「自己犠牲で成り立っているパンのヒーロー」は
全然好きになれないのですが、
お下がりで頂くものには100%入っているので
回避不可キャラとして認定されています。
でも、自分のお金では絶対に買いたくない!
コンセプトも世界観も苦手です。
柄にも注目!スターな男の子
あと、目に留まりやすいのが「星柄」です。
太陽や空に関連して「星」がつながって
いるからか買い物に行っても気になって
ついつい、見てしまいます。
思っていたよりも星柄が多いので
選ぶ楽しみがあって楽しいです。

保育園での服装は制約がありますが
色遣いに制約がないので良かったです。
もう少し大きくなって、自分の好きなものが
主張できるようになったら
また何か新しい発見があるかもしれません。
1. テーマカラーがあると楽しい&楽ができる
2. ジェンダーでの色差別をなくす
3. 自分の好きなカラーを模索してもらう
4. キャラものは控えて、柄物は楽しんで取り入れる