こんにちは。とろろめしです。
現在、0歳の息子を育てております。
皆さんはいつ頃から「保活」始めましたか?
保健所の言葉の呪縛!落ちたらどうしよう?
2021年4月の入園を目指し夫と保活を
始めたのが2020年の9月ごろでした。
実は、母子手帳を保健所で受け取った際に
「この辺の保育園はなかなか厳しいのよ」
という話を担当から聞き、夫婦で青ざめてしまいました。
当時、ろくに保育園のことを理解してもいないに
漠然と「個人事業主は不利だよね」という
負い目と、保健所の言葉の呪縛から逃げられず
脅迫じみた心配をしたものでした。
そこで出産前に市役所に出向いた際、
「保育園のしくみを教えてください!」と、
保育課で頭を下げて説明を聞きました。
話を聞いて思ったのが
保活の「ポイント制」では個人事業主は弱い。
それ以外の部分では比較的有利でしたが
結局、何もしないまま放置してしまいました。
会社の上層部にゴネる?いや、ネゴる!
9月に入り、息子との生活にもちょっと慣れたころ
保活ヤバいねという空気をお互いに出し合って
やっとこさ重い腰をあげました。
私は産休・育休を確保するために
上層部とネゴにネゴを重ねてお休みを獲得し、
ついでに保育園申請に大きく響くから
「社員」にしてくれとお願いしました。
ええ、図々しいのは知ってます(笑)
運よく?上層部も事情を汲んでくれ
色々な制約はあったものの「社員」に
クラスアップしたので申請時のポイントは
前よりも数字がよくなりました。
保育園の見学って必要?!
10月の中旬が保育園の申請時期だったので
まだ時間あるぜ!と思いきや気が付くと9月の下旬。
ここで次の問題として「保育園の見学」でした。
実際に興味のあった保育園に電話をかけるも
コロナのせいもあり、園の外での説明や
見学定員を設けていて、断られたのもありました。
出だしが遅かったとはいえ、
コロナ禍では満足のいく見学が厳しく
最後は「保育園の見学必要?」と
思ってしまいました。
結局、全部の保育園のウェブサイトを見て
合う・合わないを参考にし、
実際に見学した園と比較して申請しました。
合否通知よ早く?!
まあ、合否が届くのが遅い。
業務に当たられている役所の方には怒られそうですが
夫婦ともに生きた心地がしない数週間でした。
私の周りでは「保育園合格」ラッシュで
かなりタイムラグがありすぎて
モヤモヤした日々を過ごしておりました。
合否が届いたときは職場で仕事をしいて
夫からのLINEで「合格」を知りました。
ようやく長い面倒な戦いから解放され
決まった時は職場で小躍りしました。
合格したのは第二希望の園でしたが
第一希望か第二希望ならどちらでも
OKだったのでラッキーでした。
保活って夫婦だけでなく、身内や職場の人の
協力なくして成り立たないことが良くわかりました。
もし、これからの方がいらっしゃったら
「保活」頑張ってください。